奈良盆地の中心に位置する城下町・大和郡山。ここは、豊臣秀吉の弟であり“名参謀”と呼ばれた豊臣秀長(とよとみひでなが)が治めた地です。
秀長は、兄・秀吉を支える「名参謀」として知られ、戦や政務の両面で豊臣政権の安定に大きな役割を果たしました。
今でも地元では「秀長さん」と親しみを込めて呼ばれ、その温厚な人柄が語り継がれています。
2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」では、この大和郡山が重要な舞台となり、期間限定で「大和郡山大河ドラマ館」がオープンします。
この記事では、大和郡山大河ドラマ館の見どころやアクセス方法、周辺の観光スポット、宿泊情報をわかりやすくまとめました。
シニア世代の旅行にも安心しておすすめできる町歩きスポットです。
大和郡山大河ドラマ館の基本情報
奈良県大和郡山市にオープンする「大和郡山大河ドラマ館」。
2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」の放送にあわせ、秀吉の弟・秀長ゆかりの郡山城跡周辺に設置されます。
- 場所:DMG MORI やまと郡山城ホール1階 展示室内
- 開催期間:2026年3月2日(月)~2027年1月22日(金)
- 開館時間:10:00~17:00(最終入館は16:30)
- 休館日:年末年始(12/28~1/4)
- 入館料金:一般料金・子ども料金などの詳細は今後発表予定
大和郡山は奈良市からも近く、観光とあわせて訪れやすい立地です。最新情報は、公式サイトや奈良県・大和郡山市の観光案内ページをチェックするのがおすすめです。
大和郡山大河ドラマ館のアクセス
大和郡山大河ドラマ館の最寄りは近鉄郡山駅またはJR郡山駅です。どちらも郡山城跡に近く、徒歩でアクセスできます。奈良市からも電車で10分ほどと便利な立地です。
電車でのアクセス
奈良駅から
・JR奈良駅 → JR郡山駅(約10分)
・近鉄奈良駅 → 近鉄郡山駅(約15分)
大阪から
・JR大阪駅 → JR郡山駅(大和路快速で約50分)
・近鉄大阪難波駅 → 近鉄郡山駅(快速急行で約40分)
京都から
・JR京都駅 → JR郡山駅(約50分)
・近鉄京都駅 → 近鉄郡山駅(急行で約45分)
名古屋から
・JR新幹線で京都駅または新大阪駅へ → JR奈良線や近鉄線で郡山へ
最寄り駅は近鉄郡山駅。JR郡山駅の方は少し遠くて、徒歩15分くらいかかります。奈良駅で乗り換える場合、JR奈良駅と近鉄奈良駅はかなり離れているので、注意してくださいね。
車でのアクセス
- 西名阪自動車道「郡山IC」から約15分
- 第二阪奈道路「宝来IC」から約20分
城跡周辺には観光駐車場があり、郡山城ホール周辺の駐車場も便利です。
大和郡山大河ドラマ館の見どころ
2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」では、「太閤の右腕」と呼ばれた豊臣秀長の生き方を深く知ることができます。
大和郡山大河ドラマ館では出演者の衣装や小道具、撮影セットの展示が予定されており、ドラマの臨場感を味わえるのが魅力です。
詳細は分かり次第、追記しますね。
大和郡山の周辺観光スポット
大和郡山は「豊臣秀長の城下町」として、ゆかりの史跡が町中に点在しています。郡山城跡や薬園八幡神社、大納言塚は必ず訪れたい定番スポット。
さらに時間や体力に余裕があれば、柳沢文庫や古い寺社もめぐれば、一層深く歴史を感じられます。
徒歩圏でめぐれる史跡

- 郡山城跡
秀長が拠点とした城。今も石垣や堀が残り、春には桜の名所としてにぎわいます。城跡公園として整備されているので、無理なく散策できます。
- 薬園八幡神社
郡山城の守護神として信仰された八幡神社。境内には秀長を祀る社殿があり、豊臣兄弟ゆかりの神社として大切にされています。
- 大納言塚
郡山城近くにある秀長の墓所。「豊臣大納言秀長」と刻まれた石碑が立ち、地元では今も「秀長さん」として慕われています。静かに手を合わせると、名参謀の人柄が偲ばれます。
少し足をのばして立ち寄りたいスポット

- 柳沢文庫
郡山藩を治めた後の柳沢家に伝わる資料を収めた文化施設。秀長以降の城下町の歴史を知ることができ、城下町全体を理解する手助けになります。
- 春岳院(しゅんがくいん)
秀長ゆかりの寺と伝わり、静かな境内は散策途中の休憩にもぴったり。歴史の趣を感じられる落ち着いた雰囲気です。
- 源九郎稲荷神社
城下町にある小さな稲荷神社。城下町のランドマークとして親しまれ、町歩きに彩りを添えてくれます。
- 永慶寺
古くからの町寺で、郡山の歴史とともに歩んできました。境内は静かで落ち着いており、ゆっくり散策したい方におすすめです。
大和郡山で楽しみたいグルメ

観光の合間には、奈良や郡山ならではの味を楽しみましょう。落ち着いた町で味わう郷土料理は、旅の大きな楽しみのひとつです。
- 柿の葉寿司
奈良を代表する郷土料理。
塩漬けした鯖や鮭を酢飯とともに柿の葉で包んだ寿司で、爽やかな風味が特徴です。持ち帰りもできるので、お土産にもおすすめです。
- 茶粥(奈良のおもてなし料理)
奈良の家庭料理として親しまれてきた「茶粥」。
ほうじ茶で炊いたあっさりしたお粥で、胃に優しく、シニア世代にも食べやすい一品です。郡山でも昔ながらの食事処でいただけます。
- 奈良漬
瓜などの野菜を酒粕で漬け込んだ保存食。
ややクセがありますが、奈良ならではの伝統の味。ご飯やお粥と一緒に味わうのがおすすめです。
- 大和郡山の地元ランチ
郡山城跡周辺には、うどんやそばの店、和定食が食べられる食事処が点在しています。観光の途中に立ち寄りやすく、落ち着いた雰囲気でゆったりと食事を楽しめます。
宿泊情報
大和郡山市内には宿泊施設があまり多くありません。そのため、宿泊するなら奈良市内(JR奈良駅・近鉄奈良駅周辺)を拠点にするのがおすすめです。
大和郡山から奈良市までは電車で10分ほどと近く、観光や移動に便利です。
【おすすめの宿泊タイプ】
- 便利さ重視 → 奈良駅周辺のビジネスホテル
- 観光とセットで → 奈良公園周辺の旅館やシティホテル
- ゆったり滞在 → 大浴場付きのホテルや温泉宿
大和郡山大河ドラマ館まとめ
大和郡山大河ドラマ館は、大河ドラマ「豊臣兄弟!」の世界を楽しめるだけでなく、郡山城跡の散策や、落ち着いた城下町の町歩き、金魚の町ならではの観光も体験できます。
アクセスは奈良市から電車でわずか10分と便利。京都や大阪からも1時間程度で訪れることができるので、日帰りでも十分楽しめます。
宿泊は奈良市内に拠点を置けば、翌日に奈良公園や東大寺など世界遺産巡りも楽しめますよ。
秀長の人柄に触れられる大和郡山は、「豊臣兄弟!」ファンだけでなく、歴史好きやのんびり町歩きを楽しみたいシニア世代にもおすすめの旅先です。
・【豊臣兄弟!】名古屋中村大河ドラマ館の見どころと秀吉・清正ゆかりの史跡めぐり
・【豊臣兄弟!】長浜大河ドラマ館の見どころ完全ガイド!観光スポットとグルメ情報も
